子どもたちの笑顔の明日をつくりませんか?
Utaka個別指導塾 TOMOSHIBI

ABOUT 会社紹介

すべての子どもに笑顔の明日を

Utakaは、すべての子どもたちが自信を持ち、安心してやりたいことに挑戦できる社会の実現に寄与することを理念とし、社会的に孤立しやすい子どもたちへの教育機会とその支援者の拡充を目的に活動をしています。

BUSINESS 事業内容

明日が来ることを楽しみに思える子どもを増やす

発達障害・学習障害の子どもたちのための個別指導塾
学習や生活で困りごとを抱えている子どもたちの多くは、「なに」が自分を困らせているかわからず、周りもどうサポートすればよいかわからずにいます。 子どもたちはまるで、暗闇の中を手探りで進んでいるような気持ちです。 私たちは、そんな子どもや保護者にとっての暗闇を照らす一つの「灯火」でありたいと思っています。 子どもたちが抱える生きづらさや困りごとを聴き、ひとり一人の特性に合った学び方、行動の方法を一緒に見つけ出すことで、毎日を前向きに送るための「気付き」を提供します。また、保護者の悩みも親身に聴き、一緒に笑顔で子どもたちをサポートできるようにします。 <サービス内容> 発達に特性のある小学校4年生~中学3年生を対象に、2対1の個別指導を実施し、子ども一人ひとりの学習進度や発達特性に合わせた指導を行い、子どもの学ぶ意欲を育み、自立学習ができるようにします。時間は月~金の17:40~18:30、18:50~19:40、20:00~20:50の3コマで各コマ50分の授業です。
不登校支援事業「TOMARIGI」
子どもたちの多くは、家か学校が自分の世界の全てで、そこでなにかにつまずき、違和感を覚えても、他に安心して休める場所がなく、疲れても飛び続けなければなりません。 大人になると世界は広がりますが、ただ話を聴いて欲しいとき、相談をしたいとき、気軽に連絡を取れる相手がなかなかいないこともあります。 私たちは子どもたちと保護者の皆さんにとっての居場所「止まり木」でありたいと思っています。 皆さんが抱える悩みや困りごとを聴き、一緒に解決策を考え、子ども達が成長して、再び羽ばたく準備をサポートします。 「TOMARIGI」は疲れた皆さんの心を休め、明日に向かって羽ばたく活力を養います。 <サービス一覧> 保護者面談 家庭教師 フリースクール 個別指導塾
体験活動・キャリア教育イベントなど
<2021年度実績> ・MIHO SUMMER ROOM 2021(静岡市教育委員会後援) 小中高校生を対象に無料で科学工作体験、夏休みの宿題サポートを実施  受益者数:合計7名 ・おいしい算数!?算数でクリスマスケーキをつくろう!  小学2年生以上を対象に有料で算数の文章問題を解きながらクリスマスケーキをつくるイベントを実施  受益者数:合計9名 ・MIHO CHRISTMAS ROOM 2021(静岡市教育委員会後援)  小中高校生を対象に無料でクリスマスに関する工作体験、冬休みの宿題サポート、クリスマスディナーの提供を実施  受益者数:合計11名

WORK 仕事紹介

子どもたちが安心して成長できる場所

個別指導塾TOMOSHIBIの指導員
発達に特性のある小学校4年生~中学3年生を対象に、2対1の個別指導をしています。算数や国語などの教科学習の他、お子さまのお困りごとに合わせて試験勉強の計画の立て方やお友達との関わり方などについても教えます。 塾を利用しているお子さまや保護者の方の中には色んなことで悩んだり傷ついている方もいらっしゃいます。そのため、ただお子さまに勉強を教えるだけではなく本人や保護者の方の相談にのることもあります。 そのため塾を卒業された後も遊びにきたり、連絡をくださるお子さまもいるのが嬉しいです。

INTERVIEW インタビュー

代表理事 安池 豊
職場の雰囲気を教えてください。
よい意味であっさりしています。雑談したりプライベートの相談をすることもありますが、基本的に自由な職場なので適宜休憩をとったり、仕事が早く終われば先に帰っても誰も気にしない感じです。なんかこう書くとちょっと冷たい感じがしますがほどよい距離感で各自のプライベートも大事にしてほしいなと思っています。
指導をしていて大変だなということはありますか?
大変だなというか根気が必要だなと思うことは色んな意味でお子さまのペースに合わせることですかね。理解するペースや問題を解くペース、私たちに心を開いてくれるペースに、やる気になるペースなどすべてお子さま一人ひとり違います。そのペースに合わせて今お子さまが無理なく進めるネクストステップを一緒に進むことはなかなか根気がいることです。焦らずゆっくり、でもその子にとってなにがよいか常に少し先を見てサポートすることが大事な仕事ですね。
指導をしていてよかったなということはありますか?
問題を解いているときに子どもたちが「わかった!」と言う時は嬉しいですね。あとは子どもたちが前向きに自分から学習をするようになった姿をみると成長を感じて指導をしていてよかったなぁと思います。また数学や英語を教えることだけではなく、時には将来のことや家族のこと、友達のこと、学校のことなど色んな相談にのることもあります。その中でそれぞれが直面している課題に挑戦して人として成長した姿を見たときにも指導してよかったなと感じます。
応募を考えている方へのメッセージ
私たちの仕事に興味をもってくださりありがとうございます。この仕事は色んなことでお困りのお子さまやご家族をサポートすることなので、時には大変だな、しんどいなということもあります。ぜひその時には一人で抱え込まずに気軽に相談してください。有給休暇もどんどん使ってリフレッシュして、サポートされる側もする側もいつもHAPPYでいましょう。皆さんのご応募お待ちしております。

BENEFITS 福利厚生

通勤手当

実費を支給いたします。(上限10,000円/月)

法定福利厚生

勤務日数などに応じて健康保険、厚生年金保険、雇用保険などが適用されますのでご安心ください。

自己啓発費

正社員の方には毎月一定額の自己啓発費用をお出しし自由に書籍の購入や研修の受講が可能です。一定額以上の研修なども事前に相談をしていただければお受けいただけます。

FAQ よくある質問

未経験でも大丈夫ですか?
未経験の方でも大丈夫ですのでご安心ください。 3か月間の丁寧な研修があり、いきなり1人で指導することはありません。 指導に必要な知識やスキルを少しずつ身に付け、指導も先輩指導員の授業のサポートから始めスモールステップで進めていきます。
どんな子がいますか?
学年は小学校4年生~中学3年生以上のお子さまになります。 年齢層としては中学生の方が多く、性別は男の子が多いです。 お子さまの中には病院でADHD(注意欠如・多動症)やASD(自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群)、LD(学習障害)と診断されたお子さまもいらっしゃいますが、お子さまが受診を拒否したり、保護者が受診を迷われたりして診断のないお子さまも多くいらっしゃいます。
勉強を教えられるか不安です。どれくらいのレベルが求められますか?
初めて勉強を教える場合、自分でちゃんと教えられるか不安ですよね。 だいたい中学1年生の内容がご自身でわかれば大丈夫ですよ。 基本的には教室で用意したテキストを使って勉強を教えるので答えも手元にあるので安心してください。教え方に関しては研修や先輩指導員から教えてもらえるので少しずつ覚えていけば大丈夫です。
採用時に筆記試験などはありますか?
採用時に筆記試験はありませんのでご安心ください。